ページビューの合計

2013年4月1日月曜日

科学者紹介 ~化学者編~

アメデオ・アヴォガドロ(il Conte Lorenzo Romano Amedeo Carlo Avogadro di Quaregna e Cerreto1776年8月9日 - 1856年7月9日



イタリアトリノ出身の物理学者化学者。「アボガドロの法則」でとくにその名が知られている。


スヴァンテ・アレニウスSvante August Arrhenius, 1859年2月19日 – 1927年10月2日)
スウェーデンの科学者で、物理学・化学の領域で活動した。物理化学の創始者の1人といえる。1903年に電解質の解離の理論に関する業績により、ノーベル化学賞を受賞。アレニウスの式、月のクレーター Arrhenius、ストックホルム大学の研究所名などに名を残している。
アレニウスは氷河期がなぜ存在したのかを研究し、1896年に科学者として初めて大気中の二酸化炭素の量の変化が温室効果によって地表の温度に影響を与えるという考え方を示した。これには先人であるジョゼフ・フーリエらの影響がある。また、大気中の二酸化炭素や水蒸気が赤外線をどの程度吸収するかを計算するため、ピッツバーグのアレゲニー天文台フランク・ワシントン・ヴェリーサミュエル・ラングレーが行った赤外線による月の観測データを使った。シュテファン=ボルツマンの法則を使って、独自の温室効果の法則を定式化した。本来の形式は次の通りである。
二酸化炭素の量が等差数列的に増大すると、温度はほぼ算術級数的に増大する。
これを単純な式で表現したものは今でも使われている。




飯島 澄男(いいじま すみお、1939年5月2日 - )

日本の物理学者および化学者。埼玉県越谷市出身。文化功労者、日本学士院恩賜賞受賞者、文化勲章受賞者。日本学士院会員。
カーボンナノチューブの発見(1991年)と電子顕微鏡による構造決定の仕事で、世界的に有名になった。金の原子がアメーバのように動く金超微粒子の“構造ゆらぎ”現象を発見(1984年)。 ノーベル化学賞・物理学賞の有力候補とも見られている。
NEC特別主席研究員、名城大学教授をはじめ多数の職を現職で兼任する。










0 件のコメント:

コメントを投稿